2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧
文部科学省の元トップ、前事務次官の前川氏の緊急会見を見た。 経済特区の利権に絡む黒幕とか忖度とかは、今治市だけでなく他の経済特区も同じだろうなと疑いの目を向けざるを得ない。 それにしても、このタイミングで個人の汚点を報道して解任の引導を渡し…
世界は不完全で、たくさんの「穴」が空いている。だから、起業家精神と情熱でその穴を塞ごうとする人たちを応援していきたいんです。 アイデアを語る人はごまんといます。でも、「私がこれを作るしかない!」と信じて動く人はとても少ない。スタジオならば、…
この手の診断サービスはスパムやら個人情報やらで一切やらなかったけど、信頼している人(複数)の友だちだと判ると、信頼できるんだな。信頼も大事だし友だちも大事。 で、結果をメモしとこ。 fbeatsd さんは、一切の迷いなく情に流されずに極めて合理的で…
産業ごと、街ごと、仕事がなくなるんだな。 廃墟と化していたり、綺麗な家屋を捨てて遠くの街に移動していて驚いた。 地元で働いていようとも、否応なく、グローバルでダイナミックな経済に巻き込まれた実例だと思う。 自力で稼ぐか、自給自足するか。 あ、…
仕事や家事などに追われる●●のライフスタイルの中で、▲▲との出会い方が硬直化していると思いました。そこで、★★など第三者が指摘する形で▲▲との新しい出会いを作るというビジネスモデルを思い付きました。 レンタルの場合、「買うよりも安い」という経済的な…
4つのグラフと、5つの分析手法を駆使して習得するぞ。 実務で使う分析手法は5つで十分、マーケッターこそデータサイエンティスト候補 - 日経BigData より 最初にグラフを描く 連続値のデータなら、必ずヒストグラムを描こう。分布を目で眺めると、偏りや規…
6 統計学を制する者が世界を制する データ分析に関わったある小売企業では、これまで漫然と送っていたDMについて「どういった顧客には送らないか」といった選択を最適化することによって売上をほんの6%ほど上げるやり方がわかった。1000億円ほどの売上のほ…
30 現代の脳科学では、脳には可塑性があることが明らかになっています。 「可塑性がある」ということは「変わることができる」という意味です。つまり、脳の構造は生まれつき決まるものではなく、トレーニングを重ねることで変えることができるのです。 ※ロ…
三井化学が開発した「みつひかり」は、一般的な品種より収量が4割近く多い。 開発に8年かけた「新之助」 主要農作物種子法の廃止
佐藤卓さんのあるべきかたちを徹底的に深堀っていく姿勢は研究者のようです。 さまざまな角度でほしいもを解剖し、概念を徹底的にあぶり出す、文化人類学的なデザインプロジェクト。当たり前に見えるものの背景にある奥行を解き明かす手法は、人はどこにでも…
WBS より「学費無料、学生ローンを解消する新しい大学の仕組み」 べレア大学@アメリカ 農場や工場を大学が持ち、学生が働く。時給5ドルほどを学生に払い、肉や商品を大学ブランドで一般販売して収益を上げる。 アメリカでは、学生の6人に1人、約4,420万人が…
田原総一朗の政財界「ここだけの話」より 大統領選のような仕組みでなく、日本の「小選挙区制」でもアウトサイダーがトップを獲れるのかな。このシナリオに賭けてみたい気持ちは勿論あるけれど。 business.nikkeibp.co.jp アウトサイダーが必ず現れる 一体、…