fact beats dreams

「理念なき行動は凶器、行動なき理念は無価値」だってさ

俺を構成する8性格/エムグラム診断

この手の診断サービスはスパムやら個人情報やらで一切やらなかったけど、信頼している人(複数)の友だちだと判ると、信頼できるんだな。信頼も大事だし友だちも大事。

で、結果をメモしとこ。

fbeatsd さんは、一切の迷いなく情に流されずに極めて合理的で冷静な判断ができる人である、率直で大胆な行動を起こすことができる人である、自分の意思を持っている人であるといった印象を与える性格です。比較的マイルドで刺激的ではない性格なので、多くの人から受け入れられ易い性格といえます。

もし、性格面が短所として現れると、物事の情緒に疎く非常に冷たい人である、空気を読むのが苦手な人だと思われることがある、人目を気にせず行動してしまうことがあるという印象を与えることもあります。

対人コミュニケーションの観点では、抽象的な事柄や概念的な本質を感覚的に捉える能力に優れ、コミュニケーション等で場の機微や空気を読んだり、抽象的な事柄を知覚・認識することを得意とします。閃き、勘の良さと呼ばれる能力を発揮する可能性があります。一方で、他者の心理や感情を感知し汲み取る力に欠ける面があり、他者の感情的または情緒的な心理の変化や動きに鈍感なところがあります。知性だけでなく、感性・感情も尊重できるようになれば、ますます広く豊かな人間関係を構築できるようになるでしょう。

【読後メモ】雇用は守れるか ラストベルトの労働者たち@BS1

産業ごと、街ごと、仕事がなくなるんだな。 廃墟と化していたり、綺麗な家屋を捨てて遠くの街に移動していて驚いた。 地元で働いていようとも、否応なく、グローバルでダイナミックな経済に巻き込まれた実例だと思う。

自力で稼ぐか、自給自足するか。

あ、積読になってる小商いの本を読もう。

【読後メモ】誰がアパレルを殺すのか エアークローゼット、ストライプインターナショナル

 仕事や家事などに追われる●●のライフスタイルの中で、▲▲との出会い方が硬直化していると思いました。そこで、★★など第三者が指摘する形で▲▲との新しい出会いを作るというビジネスモデルを思い付きました。

 レンタルの場合、「買うよりも安い」という経済的な強みがあります。うちはこれにプラスして、心理的な部分を重視しています。「借りるんだから、~したことのない■■を試してみよう」と考えてもらえたら嬉しいです。

 

「衣服レンタル」が変えるアパレル産業の未来:日経ビジネスオンライン

 仕事や家事などに追われる女性のライフスタイルの中で、服との出会い方が硬直化していると思いました。そこで、スタイリストなど第三者が指摘する形でファッションとの新しい出会いを作るというビジネスモデルを思い付きました。

 レンタルの場合、「買うよりも安い」という経済的な強みがあります。うちはこれにプラスして、心理的な部分を重視しています。「借りるんだから、着たことのないテイストの服を試してみよう」と考えてもらえたら嬉しいです。

 

オンライン時々リアル

少なくともライフスタイルや生き方を提供していく、といった考えを根底に持ちながらやっていかないと成長は見込めない

 

「衣服レンタルは既存市場を食う?それはウソ」:日経ビジネスオンライン

ネット発のブランドは今後もっと出てきていいと思います。リアルの店舗に出るのは、時々でいい、というようなスタイル。「オンライン時々リアル」、くらいのイメージです。もっとディベロッパーは催事スペースのようなものを拡大して、ネットブランドが催事的に1週間だけ出るといったようなものを積極展開して面積を広げるべきだと思います。今後、ネット発ブランドは必ず増えるので。

もう服だけに頼って大きくなっていくのは難しいですか。

 100パーセント無理だと思っています。当然、アパレルを中心に考えますけど、少なくともライフスタイルや生き方を提供していく、といった考えを根底に持ちながらやっていかないと成長は見込めない

 

 

4つのグラフと、5つの分析手法

4つのグラフと、5つの分析手法を駆使して習得するぞ。

実務で使う分析手法は5つで十分、マーケッターこそデータサイエンティスト候補 - 日経BigData より

最初にグラフを描く

 連続値のデータなら、必ずヒストグラムを描こう。分布を目で眺めると、偏りや規模感、極端な外れ値などが一目瞭然となる。
 2変数の場合は、双方が連続値であれば必ず散布図を描くこと。
 一方が性別や既婚・未婚のようなカテゴリカル変数の場合は、箱ひげ図(箱で中央値や四分位を示し、箱の両側から伸びるひげでデータの広がり方を示す)や複数のヒストグラムを描く。
 双方がカテゴリカル変数の場合はクロス集計表だ。

分析手法は5つで十分

 ビジネス課題を解決するのに必要な手法は、5つで十分だ。その5つとは、「クロス集計」「ロジスティック回帰分析」「決定木分析」「アソシエーション分析」「クラスター分析(k-平均法)」

 

 

分析の8割を占めるもの

 マーケティングで使うデータはカテゴリカル変数のものが多いので、クロス集計は特に重要だ。クロス集計をする際のコツは、できるだけ単純な形にすること。望ましいのは2×2の表に落とし込むことだ。下の図は、Webサイトでの商品Aを説明する特集ページの閲覧有無と商品Aの購入有無の人数をクロス集計表にした例だ。

http://business.nikkeibp.co.jp/atclbdt/15/258677/062100001/ph1.jpg

クロス集計表はさらなる分析の出発点

 クロス集計表はさらなる分析への出発点だ。例えば、購入に至らなかった原因を探る手がかりを与えてくれる。「特集ページを閲覧した後、購入フローに進んだ人は多かったのか。それとも少なかったのか」「購入フローに進んだ人が少なかったのなら、原因は何か」というふうに、検討すべき課題が次々に浮かび上がる。

 クロス集計は簡単な手法でありながらビジネスの成果に結びつくことが多いので、私は「クロス集計は分析の8割を占める」とよく言っている。直接施策につながらなくても、現状把握や仮説の導出、ターゲットの絞り込みなど、分析に重要なヒントを与えてくれるからだ。

 

【読後メモ】統計学が最強の学問である(再読)①

6

統計学を制する者が世界を制する

データ分析に関わったある小売企業では、これまで漫然と送っていたDMについて「どういった顧客には送らないか」といった選択を最適化することによって売上をほんの6%ほど上げるやり方がわかった。1000億円ほどの売上のほんの6%だから、見込まれる売上の増加はほんの60億円ほどだ。

どんな分野の議論においても、データを集めて分析することで最速で最善の答えを出すことができる。

現代の医療で最も重要な考え方としてEBM(evidence-based medicine)、日本語にすると「科学的根拠に基づく医療」というものがある。この科学的根拠のうち最も重視されるものの1つが、妥当な方法によって得られた統計データとその分析結果というわけである。

「心臓病を発症するか否か」のような二値の変数と多様な調査項目の関連性を見るといった解析には、ロジスティック回帰という分析方法が一般的に用いられる。

 Microsoft Jobs Blog に2010年8月23日付けでポストされた記事の中で、彼らはテクノロジー分野で今後最もアツい3つの専門性として以下を挙げた。

 さらに、Googleのチーフ・エコノミストであるハル・ヴァリアン博士は、2009年1月にマッキンゼー社の発行する論文誌においてこう語った。

 私はこれからの10年で最もセクシーな職業は統計家だろうって言い続けてるんだ。  I keep saying the sexy job in the next ten years will be statisticians.

 かつての人類は、正しい(と思われる)答えを知るためには神の啓示にすがるしかなかったし、そうでなくなった後も権威ある人間の見識に従うしかない時代が長年続いた。  だが今は違う。最善の答えはすでにみなさんの周りのデータの中に眠っている。そこにない答えを知りたければ必要なデータを生むための調査を行うこともできる。統計学という最強の学問の力の一端を手にしさえすれば、健康になることも賢明になることも裕福になることもずいぶん簡単になる。

サンプリングが情報コストを激減させる

47 対処しきれない量のデータが存在する際に、適切なサンプリングさえすれば、必要な情報を得るためのコストが激減するのは80年前だろうが現代だろうが本質的には変わらない。

50

誤差を計算する方法

f:id:fbeatsd:20170506134153j:plain

 たとえば10万人の顧客のデータからその男女別割合を調べた結果、顧客に占める女性の割合が70%だったと仮定しよう。その標準誤差は、何人をサンプリングすればどの程度になるのか、を調べた結果を示すと図表のグラフのようになる。  サンプル数が100名分しかなければその標準誤差は4.6%にもなり、得られた「顧客に占める女性の割合が70%」という結果が実際には「女性の割合が61%~79%と考えてほぼ間違いない」という解釈になってしまう。しかし、1000名いれば標準誤差は1.4%となり「女性の割合が67%~73%と考えてほぼ間違いない」、8000名を超えて標準誤差が0.5%となると「女性の割合が69%~71%と考えてほぼ間違いない」ということになる。

f:id:fbeatsd:20170506134313j:plain

まずは、正しい判断に必要な最小十分のデータを

【読後メモ】:疲れない脳をつくる生活習慣(石川善樹)

30 現代の脳科学では、脳には可塑性があることが明らかになっています。 「可塑性がある」ということは「変わることができる」という意味です。つまり、脳の構造は生まれつき決まるものではなく、トレーニングを重ねることで変えることができるのです。

※ロンドンのタクシー運転手の脳を調べたら、記憶を司る「海馬」が非常に厚くなっていた。さらに、ベテランになるほど厚くなっていることも判明した。

この研究は、脳科学者に衝撃を与えました。それまでは脳が発達するのは生命の初期段階だけで、ひとたび構造がつくられれば、あとは退化するだけだと考えられていたからです。 ところがこの研究によって、大人であっても脳の構造を変えることができ、その働きを改善できることがわかったのです。

50 神経科学の分野では、身体的な反応は感情に先立つことがわかっています。たとえば、「この先まで行くと怖そうだな」という恐怖や不安も、身体的な反応の方が先にあらわれるのです。

継続するための最大のコツは、「意識に頼らず、習慣にする」ことです。

新しい習慣を身につけるには次の3つの方法が有効です。 ①少しずつ始める ②いつもの習慣の「ついでに」始める ③本来の目的以外の喜び得る

いきなり「毎日30分の瞑想を続けるぞ!」と意気込んでも、ほとんどの人は三日坊主で終わってしまいます。それは、習慣を司る脳の部位は、新しい変化を極端に嫌うからです。 そこで、脳にできるだけ気づかれないように、新しい習慣は少しずつ始めることが重要です。たとえば、寝る前に5分だけ集中瞑想をする程度なら、変化を嫌う脳もそれほど負担を感じないでしょう。 少しずつ始めるのに、格好のシチュエーションは、何かの「ついで」に組み込んでしまうことです。

55

時間管理の肝は睡眠にあり

予防医学の見地からすると、7時間の睡眠が理想的で、6時間睡眠では脳に深刻なダメージを受けることがわかっています。 6時間睡眠には2つの大きな悪影響があります。 第一に、6時間睡眠の人は、7時間睡眠の人とくらべて、脳の老化が2倍のスピードで進むという研究結果が出ています。 第二に、6時間睡眠が続いて睡眠不足がたまると、お酒を飲んでほろ酔い状態と同程度の認知機能になります。

64 レム睡眠には、記憶を定着させる効果があることがわかっています。近年では、レム睡眠に感情的なストレスを緩和させる効果があるという研究結果も報告されています。 それに対して、ノンレム睡眠の場合、脳や体が休息しています。頭の芯から疲労を回復させることはもちろん、とくに入眠時から3時間の眠りは成長ホルモンの分泌が活発になり、肌や筋肉の再生に好影響を与えます。 また、浅いレム睡眠が記憶を定着させる効果があるのに対して、深いノンレム睡眠には、記憶を統合する効果があると指摘されています。深い眠りに入ると「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN )」になるので、起きているあいだはリンクしない脳内のあちこちにある記憶がネットワーク化されるようになるのです。 このDMNは、脳内の神経を接続して、さまざまな記憶、感情、運動などを結び付ける働きをしているといわれます。DMNはぼーっとしているときやノンレム睡眠のときに活性化しますが、瞑想によって人為的にその状態をつくり出すこともできます

f:id:fbeatsd:20170504163407j:plain

69

入眠上手になる秘訣

  • 夕方や寝る1時間前の散歩や軽いストレッチ
  • 寝る1時間から2時間前の入浴(ややぬるめの38~40度)
  • 夕方以降はコーヒーや紅茶を飲まない(カフェインの覚醒効果は5~7時間持続する)
  • 「刺激の強い光」を避ける(スマホやPCのブルーライト、コンビニの照明)

仕事のパフォーマンスを劇的に高める姿勢術

f:id:fbeatsd:20170504163512j:plain

体幹が大事 座りすぎは死亡リスクを高める 水は百薬の長 -  代謝を活性化する -  疲労回復になる -  関節を柔軟にする -  腎臓の働きを促進する -  高血圧の予防になる -  便秘の防止になる

猫背になると横隔膜を使うことができないので、呼吸が浅くなります。呼吸が浅いと、十分な酸素が体にも脳にも行き渡らないため、頭がぼーっとして、集中力が低下してしまうのです。 子どもの脳の発達にとって科学的に効果を実証された教育法として挙げられていたのが、モンテッソーリ教育、ツールズ・オブ・マインド、そして武道です。(中略)この3つの教育法には共通要素があります。 - 姿勢よく活動し、深い呼吸をする - 予想外の刺激があったときに、それに惑わされず、自分が決めたことにちゃんと集中できるようにする

誰でもすぐにできる簡単な姿勢改善のトレーニング - 胸を張って、細いズボンをはくイメージでおへその下をひっこめる - この状態を10~30秒続ける  さらに、ドローインの状態で10秒、20秒と歩くドローイン・ウォーキングは、ダイエットにも効果的です。

f:id:fbeatsd:20170504163118j:plain

106 イライラしないために有効な手段は何でしょうか。NASAが出したひとつの結論は、「血糖値を一定にコントロールする」ということでした。

血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の量です。 ふつう、血糖値は食事をすると上がります。まず、食べ物のなかに入っている炭水化物という栄養素が分解されてブドウ糖になり、このブドウ糖が小腸で吸収されて、血液によって身体中に運搬されていくのです。 ブドウ糖は生命活動にとって欠かすことのできないエネルギー源ですが、なかでもブドウ糖をもっとも必要とするのが「脳」です。 だからこそ、血糖値のコントロールが仕事のパフォーマンスを維持するうえでも決定的に重要になってきます。

109 血糖値を左右する2大要因 ①どれだけ欠食しているか ②どんな炭水化物を摂取しているか

血糖値の変動が大きくなる(急降下する)と、眠くなったり、ボーッとしたりしてしまうのです。わたしの場合、間食も含めて、3~4時間ごとに食べ物を摂取すると、血糖値が一定になっていると感じます。

f:id:fbeatsd:20170422103342j:plain

②の「どんな炭水化物を摂取しているか」という問題について、次のAとBの違いは何でしょうか。

A 玄米とリンゴ B 白米とリンゴジュース

ざっくり言うと、Aから「食物繊維」「ビタミン」「ミネラル」を引いたものがBになります。引き算した結果、Bに残っているのは「糖類」や「糖質」と呼ばれるものです。(中略)「糖類」や「糖質」は炭水化物のなかでも容易にブドウ糖のかたちに分解されるため、血糖値を上げやすく、吸収もされやすいので、血糖値が急激に下がることになります。つまり、血糖値の変動が大きくなるわけです。

●コンビニ弁当は「原材料」「栄養成分表示」を見て買う ●エナジードリンクにご用心 清涼飲料水やエナジードリンクの場合、「炭水化物」がどのくらい入っているかに注目してください。というのは、清涼飲料水には食物繊維は入っていないので、「炭水化物」=「糖質」と考えていいからです。  100ml につき10.7g の炭水化物が入っている場合、ドリンクの総量が250ml なら、10.7g×2.5倍の約27g がドリンクに含まれる糖質の量です。  角砂糖の個数に換算すると、角砂糖1個は約3g ですから、このドリンクを飲むことは、角砂糖9個分を摂取するのと同じことなのです。  いきなり、角砂糖9個を摂取すれば、瞬間的には血糖値が上がり、脳は活性化します。でも、その効力はせいぜい30分から1時間でしょう。それを過ぎると、今度は血糖値が急降下してしまうので、脳は使い物にならなくなります。

 異性化液糖は、別名で「果糖ブドウ糖液糖」「ブドウ糖果糖液糖」「高果糖液糖」「コーンシロップ」と表示されることもあります。飲料やお菓子のなかにこれらの甘味料が入っていたら注意が必要です。(中略)  血糖値が上がりやすいだけでなく、満腹感が得にくく、脂肪になりやすいという特徴を持つからです。(中略)肥満になるのも道理です。  異性化液糖とともに用心したいのは、アスパルテームスクラロース、アスセルファムKといった人工甘味料です。(中略)ゼロカロリーだから、肥満予防になると思ったら大間違い。こうした人工甘味料を摂取しても、血糖値が上がり、インスリンが分泌されます。先述したように、インスリンにはブドウ糖を全身の細胞に送り込む働きがありますが、インスリンの分泌量が多くなると、ブドウ糖は脂肪細胞にためこまれて脂肪になってしまうのです。

136 Google社員の三大必須スキルは「料理」「運動」「睡眠」